Learn Languagesは様々なプログラミング言語について学びたい技術者のためのイベントです。2003年からほぼ毎年開催しています。
(Open Developers Conference (ODC) 2025 のトラックとして開催します)
| URL | https://ll.jus.or.jp/2025/ | 
| ハッシュタグ | #ll2025jp | 
| 日付 | 2025年9月6日(土) | 
| 時間 | 13:00 - 17:00 (予定) | 
| 形態 | 会場参加およびライブストリーミング (YouTube Live) | 
| 会場 | docomo R&D OPEN LAB ODAIBA (台場フロンティアビル 12F) 要来館予約 | 
| 参加登録 | Connpass | 
| 参加費 | 無料 | 
ODC2025の参加登録ページにてお願いします。 https://ospn.connpass.com/event/359709/
| 13:00-13:45 | Language Update: Java, PHP | 
| 14:00-14:45 | Language Update: Rust, Swift | 
| 15:00-15:45 | Pythonパッケージマネージャの過去と現在と未来 | 
| 16:00-16:45 | キミならどう書く? ~AI編~ | 
各言語の近況を報告するセッションです。 今回は最近動きのありそうな言語をいくつか選んで発表をお願いしました。
| Java | |
|---|---|
| 講師 | 櫻庭祐一 @skrb | 
| PHP | |
| 講師 | うさみけんた @tadsan | 
| Rust | |
| 講師 | @chikoski | 
| Swift | |
| 講師 | @Koher | 
プログラム開発になくてはならないパッケージマネージャですが、どのパッケージマネージャを選べばよいのか悩んだことのある人も多いのではないでしょうか。このセッションでは、Pythonパッケージマネージャの変遷、他の言語のパッケージマネージャとの違い、さらに最新のパッケージマネージャの特徴について解説します。
| 講師 | |
|---|---|
| Peacock | @peacock0803sz | 
LLイベントでは、「キミならどう書く?」と題して、同じお題を複数のプログラム言語で書いて比べるということを何度かやってきました。今回は、急速に進化している「Vibe Coding」でやるとどうなるかを見てみましょう。
パズルプログラムを複数のコーディングエージェントに複数の言語で解いてもらい、出力されたプログラムを見て、ああでもない、こうでもないと楽しみましょう。言語としてはPython, Ruby, TypeScriptくらいを想定しています。
Vibe Codingに関しては、初心者、これから使ってみたい人など、入門レベルの内容となります。
| 講師 | |
|---|---|
| 解説/オペレーター: | 前田薫 @mad_p | 
このイベントは2003年にLL Saturdayとして開始しました。LLはLightweight Languageの略で、LL Saturdayではスクリプト言語であるPerl, PHP, Python, Rubyについて取り上げました。
2017年には様々な言語を学ぼうという主旨で、Learn Languagesという名称にリニューアルしました。2020年は新型コロナウイルス感染拡大のため開催を断念しました。
今までのアーカイブは以下を参照してください。